研究紹介
本研究室では、暗号理論、数理アルゴリズム、情報理論、理論計算機科学分野の研究に取り組み、特に、基礎理論研究に力を入れています。
数理的なアルゴリズムは理学の分野では勿論のこと、情報学、工学、経済学など幅広い分野で利用されています。本研究室では、純粋な数学
的対象を計算するアルゴリズムだけでなく、情報学・工学的に重要な対象を計算するアルゴリズムに関しても、広く開発・改良の立場からの研
究を行っています。理論的側面を重視したアルゴリズムの開発・改良、実装面を重視したアルゴリズムの開発・改良など、いろいろな立場から
アルゴリズムの研究を行います。
暗号理論は、インターネットなどを利用した今日の情報化社会のサービスの安全性を支え、多くの人々が安心して通信・契約等を行うために
非常に重要なテーマとなっており、他の様々な学術分野と深く関連をもちながら研究が行われています。本研究室では、数理アルゴリズムをう
まく利用した公開鍵暗号技術、情報理論により安全性を保証する暗号技術、また組み合わせ論を利用した暗号技術など、様々な暗号理論に関し
ての研究を行っています。 実際には、理論的立場から世の中の暗号の安全性を解析したり、新たな暗号を考案したりというのが主な研究活動
になります。
News
- 2025.3.7
- 研究業績を更新しました
- 2024.10.28
- 新しい研究室メンバーを更新しました。
- 2023.11.17
- 研究業績を更新しました
- 2023.3.26
- 研究業績を更新しました
- 2022.5.19
- 研究業績を更新しました
- 2022.5.3
- 新しい研究室メンバーを更新しました。
- 2021.4.27
- 新しい研究室メンバーを更新しました。
- 2021.3.10
- 研究業績を更新しました
- 2020.12.21
- 研究業績を更新しました
- 2019.9.24
- 廣瀬勝一教授(福井大学)と四方教授の共著論文 "History-Free Sequential Aggregate MAC Revisited" が、オーストラリアのケアンズで開催される国際会議ProvSec2019に採録されました。
- D3の佐藤君と四方教授の共著論文2編 "Quantum-Secure (Non-)Sequential Aggregate Message Authentication Codes" および "SO-CCA secure PKE in the Quantum Random Oracle Model or the Quantum Ideal Cipher Model"が、2019年12月に英国オックスフォード大学で開催される国際会議IMACC2019に採録されました。
- 2019.2.8
- M1の小林君、M2の打越君、海老名君、田中君、山田君、D2の佐藤君、四方教授が暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2019)にて論文発表を行いました。
- 2018.10.30
- M1の小川君、M2の海老名君が情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2018)にて論文発表を行いました。
- M2の海老名君、渡邉博士(NICT)、四方教授の情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2018)での論文に対してCSS2018優秀論文賞の受賞が決定しました。
- 2018.9.17
- 廣瀬勝一教授(福井大学)、四方教授の論文“Non-adaptive Group-Testing Aggregate MAC Schemes”が国際会議 ISPEC2018 に採録されました。
- 佐藤君、廣瀬勝一教授(福井大学)、四方教授の論文“Generic Construction of Sequential Aggregate MACs from Any MACs”が国際会議 ProvSec2018 に採録されました。
- 佐藤君、四方教授の論文“Signcryption in the Quantum Random Oracle Model”が国際会議 ProvSec2018 に採録されました。
- 2018.7.30
- 青野良範氏(NICT), Phong Q. Nguyen氏 (Inria and CNRS, JFLI, 東京大学), 清藤武暢氏(日本銀行金融研究所),四方教授の論文 "Lower Bounds on Lattice Enumeration with Extreme Pruning"が、国際会議CRYPTO 2018に採録されました。
- 2018.5.18
- 研究業績を更新しました。
- D2の佐藤君、四方教授の論文“Lattice-based Signcryption without Random Oracles”が国際会議PQCrypto 2018に採録されました。
- 2018.1.30
- M1の三笠君、M2の大沼君、D1の佐藤君、四方教授が暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2018)にて論文発表を行いました。
- 2017.12.22
- 四方教授が11月29日~12月2日に香港で開催された国際会議 ICITS 2017のProgram Chairを務めました
- 清藤武暢氏(日本銀行金融研究所),青野良範氏(NICT), 四方教授が情報処理学会CSEC優秀研究賞を受賞しました(2017年10月)
- 2017.2.20
- M2の吉沢君、渡邉博士(電通大)、四方教授の論文“Unconditionally Secure Searchable Encryption”が国際会議CISS2017に採録されました。
- D2のPrasitsupparoteさん、今野紀雄教授(横浜国立大学大学院工学研究院)、四方教授の論文“Numerical Analysis of Elias's and Peres's Deterministic Extractors”が国際会議CISS2017に採録されました。
- 渡邉博士(電通大)、四方教授の論文“Timed-Release Computational Secret Sharing Scheme and Threshold Encryption”がDesigns, Codes and Cryptographyに採録されました。
- 2017.1.24
- M2の井田君、佐藤君、中河原さん、吉沢君、D2のPrasitsupparoteさんが2017年暗号と情報セキュリティシンポジウム (SCIS 2017)にて論文発表を行いました。
- 2016.10.13
- M2の佐藤君、吉沢君、四方教授が情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2016)にて論文発表を行いました。
- 2016.6.8
- 渡邉博士(電通大)、花岡博士(産総研)、四方教授の論文"Unconditionally Secure Revocable Storage: Tight Bounds, Optimal Construction, and Robustness"が国際会議ICITS 2016に採録されました。
- 2016.4.5
- 学部4年生が新たに研究室に配属されました。
- 2016.4.1
- 四方順司教員が教授に昇任されました。
- 2016.3.16
- M2の富田君がCISS 2016にて論文発表を行いました。
- 2016.3.8
- M1の後藤君がゲーム理論ワークショップ 2016にて論文発表を行いました。
- 2016.3.7
- D3の渡邉君がPKC 2016にて論文発表を行いました。
- 2016.1.19
- M1の井田君、後藤君、佐藤君、吉澤君、D3の渡邉君が暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2016)にて論文発表を行いました。
- 2016.1.18
- D3の渡邉君、四方准教授の論文“Unconditionally Secure Broadcast Encryption Schemes with Trade-offs between Communication and Storage”がIEICE TRANSACTIONS on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesに採録されました。
- 2016.1.12
- M2の富田君、D3の渡邉君、四方准教授の論文“Sequential Aggregate Authentication Codes with Information Theoretic Security”が国際会議CISS 2016に採録されました。
- 2015.12.23
- 四方准教授がYEIS International Forumにて 招待講演を行いました。
- D3の渡邉君、D1のPrasitsupparoteさん、M2の石田君、M1の後藤君がYEIS International Forumにてポスター発表を行いました。
- 2015.12.16
- M1の後藤君がIMACC 2015にて論文発表を行いました。
- 2015.12.14
- D3の渡邉君、四方准教授の論文“Identity-based Hierarchical Key-insulated Encryption without Random Oracles”が国際会議PKC 2016に受理されました。
- 2015.11.26
- D3の渡邉君がProvSec 2015にて論文発表を行いました。
- 2015.10.23
- M1の井田君、吉澤君、D3の渡邉君が情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2015)にて論文発表を行いました。
- 2015.10.1
- D1のPrasitsupparoteさんが新たに配属されました。
- 2015.9.9
- D3の渡邉君がPRIVAGEN 2015にてポスター発表を行 いました。
- 2015.8.31
- M1の後藤君、四方准教授の論文“A Compiler of Two-Party Protocols for Composable and Game-Theoretic Security, and Its Application to Oblivious Transfer”が国際会議IMACC 2015に受理さ れました。
- D3の渡邉君、四方准教授の論文“Constructions of Unconditionally Secure Broadcast Encryption from Key Predistribution Systems with Trade-offs between Communication and Storage”が国際会議ProvSec 2015にshort paperとして受理されました。
- 2015.8.28
- D3の渡邉君がIWSEC 2015にて招待講演を行いました。
- 2015.8.24
- D3の渡邉君がTrustCom 2015にて論文発表を行いました。
- 2015.8.5
- 四方准教授,清籐武暢氏(日本銀行金融研究所),青野良範氏(NICT)の解説論文“量子コンピュータの解読に耐えうる暗号アルゴリズム「格子暗号」の最新動向”が公表されました。
- 2015.8.3
- D3の渡邉君,花岡悟一郎研究グループ長(産総研),四方准教授の電子情報通信学会暗号と情 報セキュリティシンポジウム(SCIS 2015)での論文に対してSCIS論文賞の受賞が決定しました。
- 2015.7.1
- M2の石田君がACISP 2015にて論文発表を行いました。
- 2015.6.26
- 四方准教授が慶応義塾大学 自然科学研究教育センター 第32回講演会にて招待講演を行いました。
- 2015.6.26
- 四方准教授が中央大学 MELT up フォーラム 組織間機密通信のための組織暗号の研究開発と社会的利用にて「クラウド環境における暗号化状態処理を廻って」というテーマのパネル討論会に参加しました。
- 2015.6.20
- 四方准教授がISIT 2015にて論文発表を行いました。
- 2015.6.1
- D3の渡邉君、江村恵太主任研究員(NICT)、Le Trieu Phong主任研究員(NICT)の論文“Keyword Revocable Searchable Encryption with Trapdoor Exposure Resistance and Re-generateability”が国際会議TrustCom 2015に受理されました。
- 2015.4.7
- M2の石田君、D3の渡邉君、四方准教授の論文“Constructions of CCA-secure Revocable Identity-based Encryption”が国際会議ACISP 2015に受理されました。
- 2015.4.2
- 新年度を迎え、新しいメンバーが配属されました。
- 2015.4.1
- 四方准教授、岩本准教授(電気通信大)の論文“Construction of symmetric-key encryption with guessing secrecy”が国際会 議ISIT2015に受理されました。
- 2015.1.27
- M1の石田君、富田君、D2の渡邉君、四方准教授がそれぞれ“電子情報通信学会暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2015)”にて論文発表。
- 2015.1.9
- 四方准教授の招待論文“Trends and Development of Information-Theoretic Cryptography”がIEICE Transactions on Fundamentals of Electronics, Communications and Computer Sciencesに掲載されました。
- 2014.12.7
- M2の武井君、D2の渡邉君、四方准教授の論文“Information-Theoretically Secure Blind Authentication Codes without Verifier's Secret Keys”が城西大学理学研究科数学専攻ワ ークショップ``Annual Workshop on Statisitcal Science and Related Topics''に採録され、四方准教授が発表を行いました。
- 2014.10.27
- D2の渡邉君、四方准教授の論文“受信者集合を変更可能な情報理論的安全性に基づく放送型暗号”が情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2014)にて学生論文賞を受賞しました。
- 2014.10.27
- D2の渡邉君、M1の石田君が情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2014)にて論文発表を行いました。
- 2014.10.27
- D2の渡邉君がProvSec 2014とBalkanCryptSec 2014にてそれぞれ論文発表を行いました。
- 2014.9.17
- D2の渡邉君、四方准教授の論文“Timed-Release Secret Sharing Schemes with Information Theoretic Security”が国際会議BalkanCryptSec2014に受理されました。
- 2014.8.29
- D2の渡邉君、四方准教授のポスター “Information-Theoretically Secure Revocable-Storage Broadcast Encryption”が国際 会議IWSEC 2014にてBest Poster Awardを受賞しました。
- 2014.8.5
- D2の渡邉君、四方准教授の論文“Timed-Release Computational Secret Sharing Scheme and Its Applications”が国際会議ProvSec2014にshort paperとして受理されました。
- 2014.4.16
- 四方准教授、岩本特任准教授(電気通信大)の論文“Secret Sharing Schemes Based on Min-Entropies”が国際会議ISIT2014に受理されました。
- 2014.4.07
- 学部4年生が新たに研究室に配属されました。
- 2014.3.11
- 四方准教授が電子情報通信学会情報セキュリティ研究会(ISEC)にて招待講演を行いました。
- 2014.1.24
- D1の渡邉君、四方准教授がそれぞれ電子情報通信学会暗号と情報セキュリティシ ンポジウム(SCIS2014)にて論文発表。
- 2013.12.19
- M2の中野君が国際会議IMACC2013にて論文発表。
- 2013.11.29
- M2の一君が国際会議ICISC2013にて論文発表。
- 2013.11.28
- 四方准教授が国際会議ICITS2013にて論文発表されま した。
- 2013.11.22
- M1の武井君、D1の渡邉君がそれぞれ国際会議3rd ISEEEにて論文発表。
- 2013.11.04
- 四方准教授、D1の渡邉君がJSPS-DST Asian Academic Seminar 2013にて招待講演を行いました。
- 2013.10.25
- 一君、渡邉君、四方准教授の論文“Information-Theoretically Secure Entity Authentication in the Multi-user Setting” が国際会議ICISC2013に受理されました。
- 2013.10.23
- M1の武井君、三田君、D1の渡邉君がそれぞれ情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2013) にて論文発表。
- 2013.10.01
- 四方准教授の受賞歴を更新。
- 2013.09.27
- 中野君、四方准教授の論文“Constructions of Signcryption in the Multi-user Setting from Identity-based Encryption” が国際会議IMACC2013に受理されました。
- 岩本特任准教授(電気通信大)、四方准教授の論文“Information theoretic security for encryption based on conditional Renyi entropies”が国際会議ICITS2013に受理されました。
- 武井君、渡邉君、四方准教授の論文“Unconditionally Secure Blind Authentication Codes in the Manual Channel Model”が国際会議3rd ISEEEに受理されました。
- 清藤氏(OB)、渡邉君、黄瀬氏(OB)、四方准教授の論文“Unconditionally Secure Anonymous Group Authentication with an Arbiter”が国際会議3rd ISEEEに受理されました。
- 2013.09.02
- D1の渡邉君が国際会議MoCrySEn2013(国際会議ARES2013と共催)にて論文発表。
- 2013.07.12
- 四方准教授が国際会議ISIT2013にて論文発表されました。
- 2013.04.13
- 新B4が配属されました。
- 2013.03.08
- M2の田貝君が電子情報通信学会ISEC研究会にて論文発表。
- 2013.01.22
- M1の一君が電子情報通信学会暗号と情報セキュリティシンポジウム(SCIS2013)にて論文 発表。
- 2012.10.31
- M1の中野君が情報処理学会コンピュータセキュリティシンポジウム(CSS2012) 学生論文賞を受賞。